top of page
検索

雨音や焚き火のリラックス効果「1/fゆらぎ」は人体と深い関係?

  • YOSHINOBU NISHIKAWA
  • 2023年5月26日
  • 読了時間: 3分


こんにちは! ニコnewsです。


「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」という言葉を聞いたことはありますか?

雨の音や川のせせらぎ、焚き火などに含まれており、心を落ち着かせる効果があるといわれています。


こういった自然界の音に癒やされるのは、私たち人間も「自然の一部」である証拠。

自然界の中で生かされていることを、本能的に感じているからともいえます。


「1/fゆらぎ」の効果と根拠とは、どのようなものなのでしょうか。



「1/fゆらぎ」に癒やされるのはなぜ?



「1/fゆらぎ」とは、音や光、振動などに含まれるリズムのことで、微妙に不規則なのが特徴。具体的には、しとしとと降る雨の音、川のせせらぎ、焚き火の音などです。音だけではなく、炎や風に揺れる木々、蛍の光り方など、視覚的なものも含まれます。


「f」は「frequency(周波数)」の頭文字で、「1/f」は「周波数に反比例している」ことを指すもの。そして人間の生体リズムも「1/fゆらぎ」をしていることが研究からわかっています。


五感を通して外部から「1/fゆらぎ」を感知すると、生体リズムと共鳴。脳からα波が出てリラックス状態になり、自律神経が整って精神状態が安定するといわれています。


つまり、私たち人間は「1/fゆらぎ」を感じると、本能的に癒やされる仕組みになっているのです。



水のリラックス効果



雨がしとしとと降る音や川のせせらぎ、打ち寄せる波など、静かな水の音はとても心地よいもの。いずれも「1/fゆらぎ」があり、リラックス効果があります。


また、水やお湯に浸かるのを心地よく感じるのは、生命が誕生した場所が海、つまり水の中とされているからだといわれています。


実際に自然界の水に触れなくても、水槽を眺めたり、自然界を映した動画を見たり聞いたりするだけでも、効果を得るのは可能。ストレス軽減や集中力アップにもつながるため、これらを使った動画や音のアプリもたくさん出ていますね。



火のリラックス効果



焚き火のパチパチという音や、炎がゆらめくさまも、心を落ち着かせる効果があります。


水とは違った焚き火の効果は「暗闇にともるあかり」や「あたたかさ」といった、心をホッとさせる感覚。そこに、不規則に揺れる炎や木のはぜる音などの「1/fゆらぎ」が加わり、精神的な安定が得られるのです。


自然の音や光景がリラックス効果をもたらす理由は、私たち人間が、数千年にわたり自然環境の中で生活してきたことが関係しています。自然の中に身を置くことで、自然の音や光景に対する感受性が高まり、そのときの感覚が今でも残っているのです。





もうすぐ梅雨入り。雨が続くと憂鬱に感じる人もいるでしょう。

それでも、「1/fゆらぎ」を利用し、リラックスしたり集中力を高めたりする方へ視点を変えてみると、憂鬱さも少しは軽減されるかもしれません。



本記事参考サイト






ニコ株式会社 代表 西川



ライター 三葉紗代


 
 
 

Comments


bottom of page