top of page
検索


2024年9月 新規事業(ステッカー関連) 韓国視察報告
こんにちはニコnewsです。 早いもので今年も残すところあと3か月となりましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年から本格的に海外との会話が始まった弊社ですが、また新たな取り組みとして ステッカー印刷物の製造管理事業を予定しております。製造拠点は弊社との提携先...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2024年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


2024年5月1日~韓国KIWONTECH社 業務提携報告
こんにちはニコnewsです。 コロナウィルス5類後初のGWが終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今年2月にサイバーセキュリティに関する取り組みをリリースしましたが、韓国KIWONTECH社と正式にMOU(基本合意書)を締結しましたのでご報告いたします。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2024年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:74回
0件のコメント


2024年2月1日~業務提携報告 セキュ・ジャパン株式会社様
こんにちはニコnewsです。 今年も瞬く間に1か月が過ぎてしまいましたね。今年は年初から自然災害、思わぬ事故が相次ぎ心痛い始まりとなりました。そんな中でも我々は、仲間を助け合い共に乗り切っていこうという想いで、少しでも皆様に多くの笑顔(ニコ)が生まれる活動を継続して参ります...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2024年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:80回
0件のコメント

4年ぶりの韓国出張!
こんにちは!ニコnewsです。アフターコロナになり、4年ぶりに韓国出張に行って参りました。場所はソウル特別市と一山(イルサン)という、ソウル中心部から車で30分程行った製造業をメインとした企業や工場などが多いエリアです。 ↑雲の中に見えるのは「富士山」!...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


「笑う門には福来る」は本当!「笑い」がもたらす心と体の健康効果とは?
こんにちは! ニコnewsです。 「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」 (原語)We don’t laugh because we’re happy – we’re happy because we laugh....
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年9月1日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


花火に魅了されて約300年!日本の花火の歴史とよく見る打ち上げ花火の名前とは?
こんにちは! ニコnewsです。 日本の夏の風物詩として外せないのが花火。打上げ花火を見ている間は、嫌なことも忘れて、つい無心で見入ってしまいますね。 日本各地で花火大会がおこなわれているのは、その美しい輝きと壮大な演出が、多くの人々を魅了し続けているからでしょう。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年8月11日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


ひまわりは太陽の方を向いていない?なぜ真上ではなく横向きに咲いているの?
こんにちは! ニコnewsです。 真夏の太陽に似合う花といえば「ひまわり」。 花に詳しくなくても、ひまわりを知らない人はいないでしょう。 ところで、一般的にひまわりといえば「太陽の方を向いて咲いている」、それも「真上ではなく横や斜め上を向いて咲いている」というイメージがあり...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年7月31日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


風鈴の音を聞くだけで涼しくなるって本当?日本人だけの現象は古くからの風習に由来!
こんにちは! ニコnewsです。 日本の夏の風物詩のひとつ「風鈴」。 風に揺れたときに鳴る澄んだ音は、いかにも涼しげで風流なものですよね。 ところが、風鈴の音を聞いて涼しく感じるのは、日本人だけなのだとか。 その理由は、昔からの風習と気候、そして脳の仕組みが関係しているよう...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年7月7日読了時間: 4分
閲覧数:43回
0件のコメント


「七夕」を「たなばた」と読むのはなぜ?飾りの意味とともに紹介します
こんにちは! ニコnewsです。 7月7日は七夕。 「たなばた」という名前の由来は、万葉集に登場する「たなばたつめ」という織物をする女性です。また、笹の葉の飾りにもそれぞれ意味があり、短冊と同じように願いが込められているもの。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年6月23日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント


紫陽花(アジサイ)がきれいな梅雨どき、でもそれは「花」じゃない?
こんにちは! ニコnewsです。 梅雨時はどんより薄暗い日も多くなりますが、その中で鮮やかに咲くアジサイの花は、とてもきれいですよね。ところが、その「鮮やかな花」と思っているものが「花」ではないことをご存じでしょうか? もちろん、アジサイは花を咲かせる植物です。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年6月5日読了時間: 4分
閲覧数:18回
0件のコメント


雨音や焚き火のリラックス効果「1/fゆらぎ」は人体と深い関係?
こんにちは! ニコnewsです。 「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」という言葉を聞いたことはありますか? 雨の音や川のせせらぎ、焚き火などに含まれており、心を落ち着かせる効果があるといわれています。 こういった自然界の音に癒やされるのは、私たち人間も「自然の一部」である証拠...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


運動会を秋ではなく春にする学校が増えた理由は、子どもたちのため?
こんにちは! ニコnewsです。 運動会といえば「秋」のイメージがありますが、特に2000年代に入ってからは「春」におこなう学校もかなり増えました。 自分が子どものころは秋に運動会をしていたのに、お子さんの学校では、進級間もないころの開催で「こんな時期に?」と驚いている親御...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年5月15日読了時間: 4分
閲覧数:29回
0件のコメント


洗濯物は青空の下に干すのが気持ちいい!お日様の匂いには根拠あり
こんにちは! ニコnewsです。 「今日は洗濯日和となるでしょう」 朝、気象予報士のこの言葉を聞くと、洗濯という家事の億劫さが少し緩和される気がしませんか? 干すという作業は面倒ですが、その日のうちにカラッと乾いてくれると気持ちが良いものです。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


ゴールデンウィークという名前の由来は?祝日の変化もおさらいしよう!
こんにちは! ニコnewsです。 もうすぐゴールデンウィーク。 ゴールデンウィークとは、4月29日から5月5日までの7日間を指します。 ただし、前後に週末がくる場合は開始が早まったり、終わりが後ろにずれたりすることもあります。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年4月14日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


今のランドセルはカラフルなだけじゃない!時代に合わせた機能も充実
こんにちは! ニコnewsです。 ランドセルと言えば、小学生の象徴とも言えるアイテム。 近年ではランドセル以外のかばんで通学する小学校もありますが、まだまだ使っているところが圧倒的に多数派です。 昔は「男の子が黒、女の子が赤」が定番でしたが、2001年にイオンがカラフルなラ...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年3月31日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


桜の開花が待ち遠しい!花が咲くと嬉しく感じるのはなぜ?
こんにちは! ニコnewsです。 3月に入り、空気も日差しも暖かくなってきました。 桜の開花がいつになるのか、そろそろ気になるところ。 他の花のことはほとんど気に留めない人でも、なぜか桜だけは愛でたくなりませんか? それはきっと、この時期ならではの心の変化と、色がもたらす効...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


ひな人形の並べ方は東西で逆?お内裏様とお雛様の本当の意味も知ろう!
こんにちは! ニコnewsです。 3月3日はひな祭り。段飾り、あるいは最上段の二人だけなど、家庭によって飾り方はさまざま。そんなひな人形の「並び」と「童謡の歌詞」にまつわる意外な事実をご紹介します。 最上段のお殿様とお姫様の並び...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


バレンタインデーは憂鬱?本来の意味を知って純粋に楽しもう!
こんにちは! ニコnewsです。 2月14日、日本では「女性から男性にチョコレートを贈るもの」という認識のバレンタインデー。しかし、海外とはかなり事情が違います。なぜ日本では独自の習慣が根付いたのでしょうか。 そこには、良くも悪くも日本独特の文化が関係しているようです。...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント


今年の方角は南南東!作法や具の定番を踏まえつつ恵方巻を楽しもう
こんにちは! ニコnewsです。 もうすぐ節分ですね。家族で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする予定の人もいるのではないでしょうか。 恵方巻の定着度は豆まきに比べると低めですが、日本らしい深い意味が込められています。 そもそも「恵方」って何?...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年1月27日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント


1月15日の「どんど焼き」焼くものとそこに込められた意味とは?
こんにちは! ニコnewsです。 小正月(1月15日)におこなわれる「どんど焼き」をご存じでしょうか? 地域によって呼び方はさまざまですが、歴史ある伝統行事のひとつです。 「どんど焼き」とはどんな行事? 年末にお迎えした歳(年)神様を焚き上げて(焼いて)お見送りする行事です...
YOSHINOBU NISHIKAWA
2023年1月13日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
bottom of page